エコキュート導入から15年、現在の使用状況は?
我が家では、エコキュートを導入してからなんと15年が経過しました。導入当時はまだエコキュートが今ほど一般的ではなく、「オール電化って大丈夫?」という不安もありましたが、思い切って導入。今思えば、その選択は正解だったと感じています。
導入したのは、家を建てたタイミングで、家と物置の間の限られたスペースに収まる薄型タイプのエコキュート(400リットル)でした。設置してくれた業者の方が「サービスでIHヒーターを取り付けますよ」と言ってくれたこともあり、ちょっと得した気分になったのを覚えています。
現在もそのエコキュートを使い続けていますが、実は1年前からエラー表示が出ており、故障の兆候がありました。


三方弁の故障とメーカーの対応
1年前ほどから、エコキュートの操作パネルにエラー表示が頻繁に出るようになりました。メーカーに問い合わせたところ、「三方弁が故障していますが、その部品はすでに製造終了していて在庫もない」との回答。
つまり、修理対応はできず、基本的には買い替えを検討してくださいというスタンスでした。15年も使っていれば仕方ないとは思いつつも、まだお湯は出るし、他の部分は正常に動いているため、しばらく様子を見ることにしました。
もちろん、故障したまま使うのは推奨されることではありませんが、現在もエコキュートは一応稼働しており、お湯もしっかり出ています。
それでも買い替えなかった理由
エラー表示が出ているとはいえ、毎日のお風呂や洗い物には影響がほとんどなかったため、すぐに買い替える決断には至りませんでした。
もう一つの理由は、やはり出費。新しいエコキュートの購入と設置には、工事費込みで数十万円はかかります。急ぎではないなら、なるべく長く使いたいというのが本音です。
また、我が家の設置場所が限られていて、横幅43センチの薄型でないと収まらないため、選択肢も限られています。ぴったり収まっている今の機種に愛着もあり、「もう少し頑張ってほしいな…」という気持ちもあります。
毎月15,000円の光熱費ダウンの効果
エコキュートを導入した当初、我が家はガスと電気の併用でした。そのときの光熱費は、月々4万円を超えることもありました。
エコキュート+IH+オール電化に切り替えたことで、光熱費はグッと下がり、なんと月15,000円ほどの節約に。年間にすると18万円もの差が出ます。
もちろん、家族構成の変化(子どもが独立など)もありますが、それを差し引いてもエコキュートの省エネ性能はすごいと実感しています。
長く使い続けるための工夫と注意点
15年という長期間、故障しながらも使い続けられたのには、いくつかの工夫がありました。
まず、定期的にフィルター掃除を行っていたこと。目に見えない部分でも、汚れがたまると機器に負担がかかるため、掃除は欠かしませんでした。
次に、お湯の使い方を工夫すること。例えば、深夜電力を利用してお湯を沸かす設定にして、昼間はなるべく節水・節電を意識。これだけでも機器の負担が減るそうです。
また、タンク内のお湯を使い切らないように気を付けるなど、エコキュートの特徴に合わせた使い方を意識することで、寿命を少しでも延ばす努力をしてきました。
とはいえ、15年も経てば故障も出てくるのが当然。実際、同じ職場の人でも、10年~15年でお湯が出なくなって買い替えたという話を聞きます。そろそろ買い替えを検討するタイミングではあります。
【PR】今なら無料で見積もり!交換を検討している方へ
エコキュートは便利で省エネな給湯システムですが、寿命が来たら早めに対応することが大切です。我が家のようにエラー表示が出たまま使い続けるのは、最終手段。
故障前に交換することで、安心して生活できるのはもちろん、最新モデルならさらに省エネ効果も期待できます。
今なら、【無料で複数業者の見積もりが取れるサービス】も登場しています。機種の選定や設置場所の相談まで、プロが丁寧に対応してくれるので、買い替えに悩んでいる方にはとても便利です。
▼無料見積もりはこちらから 👉 最短即日でエコキュートの修理交換【きゅっと】
長年使ったからこそわかる「エコキュートの魅力」と「故障のサイン」。これから導入する人も、買い替えを検討している人も、ぜひこの機会に行動してみてください。
