10年以上使ったエコキュートの寿命と買い替えタイミングとは?

使い始めてから感じた経年劣化のサイン

エコキュートを10年以上使っていると、やはり少しずつ「調子が悪いかも?」と感じる場面が増えてきます。我が家では15年使い続けていますが、その間にいくつかの変化を実感しました。

まず一番わかりやすかったのは、操作パネルにエラー表示が出るようになったこと。最初は一時的な不具合かと思っていましたが、頻繁に表示されるようになり、「これは何か不具合が起きているな」と気づきました。

また、お湯が出るまでの時間が若干長くなったり、以前よりも湯量が安定しないこともありました。見た目は変わらずとも、内部パーツが少しずつ劣化しているのだと思います。

エラー表示が出ても使い続けられた理由

実際、メーカーに問い合わせたところ、「三方弁という部品が故障しており、部品の在庫がないため修理できません」との回答を受けました。

普通ならその時点で「買い替えか……」となるのですが、我が家では使い続ける選択をしました。なぜなら、エラーが出ていてもお湯自体は問題なく出ていたからです。家族の誰かが「まだ使えるなら様子を見よう」と言い、我が家はそのまま様子見を継続中。

もちろん、安全面では注意が必要ですし、完全に壊れてしまったらすぐに対応するつもりです。しかし、今のところ最低限の機能は維持できているため、「今すぐ買い替える」決断には至っていません。

同僚の買い替え体験から見る寿命の目安

ちなみに、私の勤務先の同僚もエコキュートを使用しており、その方は12年目でお湯が出なくなり買い替えたそうです。冬の寒い時期に突然使えなくなり、急いで業者に連絡。結果、年末年始の忙しい時期と重なって工事までに時間がかかり、かなり困ったという話を聞きました。

この話を聞いて、「エコキュートの寿命って10年〜15年くらいが目安なんだな」と実感しました。カタログ上は10年が目安と書かれていても、実際にはそれより長く使えることもありますが、12〜13年目以降はいつ壊れてもおかしくないという認識を持っていた方が安心です。

買い替えを検討すべきポイントとは

以下のような症状が出始めたら、買い替えを真剣に考えたほうが良いサインです:

  • 操作パネルに頻繁にエラー表示が出る
  • お湯の温度や湯量が安定しない
  • 夜間の電力使用量が増えた(効率が落ちている可能性)
  • メーカーに修理を依頼したら「部品がない」と言われた

特に最後の「部品がない」は大きなサイン。今後の修理ができないと分かった時点で、早めに見積もりを取り、準備しておくのが賢明です。

また、家庭によっては急な出費が難しい場合もあるので、分割払い対応の業者を検討するのも一つの手です。

いざという時に備える見積もりの取り方

買い替えを検討する際に一番悩むのが、「どこに頼めばいいのか」ということ。エコキュートの設置には専門的な知識が必要なので、信頼できる業者を見つけることが大切です。

最近では、ネット上で複数の業者に無料で一括見積もりを依頼できるサービスがあります。希望のメーカーやタンク容量、設置場所の条件などを伝えると、対応可能な業者が一覧で出てくる仕組み。

このようなサービスを活用すれば、価格の比較ができるだけでなく、工事までの流れや対応スピードも確認できます。特に「すぐにでも交換したい」という場合には、即日対応可能な業者も探しやすくなります。

【PR】無料で交換見積もり!対応エリアと流れを解説

エコキュートの寿命が近づいてきたな…と感じたら、まずは無料の見積もりから始めてみるのがおすすめです。

こちらのサービスでは、全国対応で信頼できる業者が多数登録されています。対応エリアの確認から機種選びの相談まで、専門スタッフが丁寧に対応。

▶ 今すぐ無料見積もりはこちら 👉 最短即日でエコキュートの修理交換【きゅっと】

急なトラブルで慌てる前に、「備えあれば憂いなし」。10年以上使用しているエコキュートをご使用中の方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次